京都には貴重な建物や自然を最大限に生かした絶景スポットがたくさんあります。10月の落ち着いた時期に、一足早い京都の秋を感じてみませんか?
今回は、秋の紅葉も楽しめる10月におすすめの京都観光スポットのご紹介です。


賀茂御祖神社(下鴨神社) / 京都市左京区

~ 歴史に影響を与えた京都最古級の神社 ~

賀茂御祖神社は、京都の中で最も歴史のある神社の一つです。鴨川の下流に祀られているお社というところから「下鴨神社」とも呼ばれています。平安時代には、源氏物語や枕草子などの王朝文学に度々登場し、当時の文化や宗教の中心地として栄えていました。
楼門の手前にある「相生社」には縁結の神様が祀られており、”連理の賢木”と呼ばれる二本の木の幹が一つになった不思議な木があることから、ご神木にお力をあやかろうと多くの参拝者が訪れる場所です。

京都市左京区下鴨泉川町
www.shimogamo-jinja.or.jp

本能寺 / 京都市中京区

~ 織田信長ゆかりのお寺 ~

本能寺は「本応寺」という寺号で室町時代に日隆聖人によって創建されました。六角大宮へ移転した際に「本能寺」と名を改め、広大な寺域を得て大伽藍を復興しました。
創建以来、7度の焼失と移転を繰り返し、織田信長が自刃した「本能寺の変」で有名なお寺です。信長の死後、豊臣秀吉の命によって現在の寺域に移転されました。

京都市中京区下本能寺前町
www.kyoto-honnouji.jp

宝泉院 / 京都市左京区

~ 鴨居と柱のフレームから見る竹林の庭園 ~

天台声明の道場である勝林院の塔頭。宝泉院の書院は江戸中期頃に再建されました。客殿の柱と柱の空間を額に見たてて、庭園を鑑賞しながら抹茶と和菓子を味わうことができます。庭内には、樹齢700年を超える五葉の松や青々しい竹林が広がり、秋には紅葉と相まって色鮮やかな絶景スポットとなっています。

京都市左京区大原勝林院町
http://hosenin.net

法観寺(八坂の塔) / 京都市東山区

~ 街中にそびえ立つ京都のシンボル、八坂の塔 ~

法観寺は、592年に如意輪観音の夢のお告げにより聖徳太子が建てたとされています。その後火災で焼失しますが、1440年に足利義教により現在の形に再建されました。北の八坂神社と南の清水寺の中間に位置し、通称”八坂の塔”と呼ばれています。 高さ約46mあり、街にそびえ立つ姿は圧巻。その大きさから周辺のランドマークとして親しまれ、景観になくてはならない存在です。夜になると八坂の塔はライトアップされ、闇夜に光輝く姿を眺めることができます。

京都市東山区清水八坂上町
https://ja.kyoto.travel/tourism/single01.php?category_id=7&tourism_id=518


各地の詳細はWebサイトをチェック!
アクセス方法やベストシーズン、周辺の観光情報なども豊富に掲載しています。

https://jp.zekkeijapan.com

If you like this article, please
Like or Follow !