ベトナム人から何か粗相を受けると、「Thông cảm nhé(共感してね)」と言われることがよくあります。
なぜ「Xin lỗi(すみません)」ではなく、「共感してね」なのでしょうか。
今回はこの習慣について、文化と語学の観点からお伝えします。
Xin lỗiはそれなりに深刻なケースで使われる
ベトナム語を学ぶと、初期の単語で「Xin lỗi」という単語が出てきます。日本語の「ごめんなさない」や、英語の「I’m sorry」に当たる言葉として紹介されますが、同じ感覚で使うとベトナム人からは「そんなに深刻にならなくとも」と思われることも。
例えば日本人の場合、ちょっとしたことでも「すみません」と言うものですが、ベトナム人で「Xin lỗi」と言うケースは結構深刻な場合などが多いです。
また家族や慣れ親しんだ人に対してこのフレーズを使うこともめったになく、職場でベトナム人同士のやり取りを聞いていても、この言葉を耳にすることはそうそうありません。そういう意味で「Xin lỗi」は日本語の「すみません」や「ごめんなさい」とは似て非なるフレーズと捉えることができます。
なぜ「Thông cảm(共感)」してほしい?
一方、日本語であれば通常「すみません」や「ごめんなさい」と言われる場面で、「Thông cảm nhé.(共感してね)」と言われることがあります。この単語は直訳で「共感」や「同情」などと訳されますが、日本人の感覚では謝られる場面なのに「何が共感なんだ?」と感じることも。これはどういうことなのか、以下で実例を交えて紹介します。
以前、取引先におけるスタッフ間の連携不足が原因で弊社に二度手間が発生することがありました。当時はスタッフの入れ替わりなどもあり、引継ぎが上手くできていなかったそうです。相手先のベトナム人スタッフからそういった事情の説明があった後に、「Thông cảm nhé.(共感してね)」と言われることがありました。この意図を解釈すると「今回こういうことが発生してしまった理由にはこういった事情があり、あなたに対して申し訳ないと思っています。私の今のこの気持ちをあなたも共感してくださいね」ということになるのでしょう。
つまり、この場面で使われる「Thông cảm(共感)」には、謝罪の意味も込められており、その気持ちをあなたに理解してほしいといった意味になります。似たような事例は他にもよくありますが、直接的な謝罪の言葉がないところに未だに釈然としないことはやはりあります。
ちなみに、英語でベトナム人スタッフとやり取りしている人であれば、「Sympathy」の単語が出ることもあるでしょう。これもやはり、上で述べた「Thông cảm」を訳した言葉であり、意図は同じことになります。
ベトナム人からこの言葉が出た際には一応謝っている意図はあると思ってください。
著者
稲田 琢磨
SESSA VIETNAM CO.,LTD代表
プロフィール
ベトナムで7年ほど人材関連の仕事に従事し、2021年人事コンサルティング会社SESSA VIETNAMを企業。「人材紹介」「人事労務相談」「労働許可書取得代行」などのサービスを中心に企業、求職者向けの人事コンサルティングを展開。
日常でベトナム人を観察しながらベトナムの「なぜ・なに」を考えるのが日課となっている。座右の銘は「為せば成る、なるようになる」
【公式HP】https://www.sessa-jp.com