連載記事– archive –
-
ベトナムの入学前教育に悩む親
小学校入学を控えた子どもが先取りで1年生の勉強を始めるのは、日本もベトナムも変... -
ベトナムのお年玉文化
旧正月(テト)文化のベトナムでは、1月に入るとテトに向けた本格的な準備が街の... -
ベトナム人の通話事情
ベトナムにいると、日本にいるときより他人の着信音を聞く機会が増えます。それ... -
ベトナム人にとって酒とは?
日本のように1人で晩酌をする行為は世界的にもめずらしいとされており、ベトナム... -
日本でイメージされるベトナム料理とは?
一時帰国した際、日本のベトナム料理店でベトナム料理を食べる機会がありました... -
ベトナム料理はニンニクをよく使う
ベトナム料理といえば、フォーなどの麺類や香草を使ったあっさりしたものがイメ... -
ベトナム人の同居事情あれこれ
ベトナムでも核家族が増えてきたとは言え、両親と同居しているという家庭はまだま... -
ベトナムの埋葬文化
日本と同じ仏教国であるベトナムはお墓や埋葬の習慣で似ているところが多いです... -
バイクの免許試験でツッコんだ話
ベトナムでは小回りの利くバイクに乗れると日常の移動が随分快適となります。国民... -
ベトナム人が求める「共感」とは?
ベトナム人から何か粗相を受けると、「Thông cảm nhé(共感してね)」と言われるこ... -
CAMPUS HANOI ベトナム文化紹介
日本人とベトナム人の文化交流を盛んに行っている「CAMPUS HANOI」さんから、ベト... -
クチトンネル
クチトンネルとは クチトンネルとは、ベトナム戦争時、南ベトナム解放民族戦線(ベ... -
日本と異なるベトナムのクリスマス文化
日越交流サロン「キャンパスハノイ/Campus ha noi」では、土・日曜午後に日越交流... -
日本の伝統をベトナムへ
日本の伝統をベトナムへ 最近、コロナが落ち着いて、外食や外でのカフェが出来るよ... -
2023年4月号 ベトナム人がよく使う動物を使った比喩表現
ベトナム人がよく使う動物を使った比喩表現 1.đen như quạ:カラスのように黒い 2.... -
ベトナムで流行している日本文化!
近年、ベトナムの若者の間では、日本の、いわゆるオタク文化に対する関心が高いで... -
日頃から気を付けておきたいベトナム健康生活のススメ
こんにちは/こんばんは。Campus Hanoiです。みなさま楽しくベトナム生活を送られ... -
ボランティア活動「TIEN CAU希望センター」
ハノイ市内から車で約1時間、HUNG YEN省の街の一角で静かに運営されている『TIEN C... -
「夢を歌う若者たち」
ベトナムのカフェやバーでは多くの若者が、自分たちの個性を発揮する場として音楽... -
ベトナム伝統的文化「プラかご作り」
ベトナムの首都ハノイから東南へ11キロ。かつて竹と籐で作られたカゴの生産で栄え...