
日本人の氏名は苗字と名前の2つに分かれており、単語で言うと苗字1つの名前1つといった構成です。一方、ベトナム人の氏名も同じく苗字と名前に分かれていますが、苗字が1つに対して名前が2つあるような構成のものがよく見られます。今回はベトナム人氏名の構成について紹介します。
ベトナムの苗字は少ない
ベトナム人の苗字で一番多いのは「Nguyễn(グエン)」で、日本でもベトナム人といえば「グエン」と認識されるぐらい有名です。ベトナムの苗字は日本のそれほど多くはなく、人が10人ほど集まれば同じ苗字の人が何人かいるというのもめずらしくありません。なので、人がたくさんいる場所において苗字で呼ぶのは合理的ではなく、通常ベトナム人が相手を呼ぶときは名前を使います。また、日本と同じく「苗字→名前」の順番なので、ベトナム人に氏名を聞かれたとしても英語のように逆にして答える必要はありません。

名前は2つ構成が多い
ベトナム人の名前は2つ構成のものが多いです。例えば苗字を先ほどのNguyễnとした場合、「Nguyễn Kim Oanh(グエン・キム・オアイン)」といったものです。この場合「Kim Oanh」が名前となるわけで、通常2つ構成の前側(Kim)だけで呼ばれるようなことはありません。名前にはそれぞれの単語から意味を推測できるものも多くありますが、それ以外にも読んだ時の音の響きがきれいといった基準もあり、この基準はネイティブでなければ中々理解できないところです。
名前の流行り廃り
日本と同じく、ベトナムにも名前の流行り廃りがあります。ベトナム人女性の名前には「Thị」が入るものが多く、これは日本でいう「子」に当たります。例えば「Nguyễn Thị Hoa」という名前の場合、「Hoa」は「花」の意ですので「Thị Hoa=花子」といった類です。ただ、最近ではこの伝統的な「Thị」は今風ではないと考え、自分の子どもには付けたがらない親が増えています。昔と比べて日本の女の子で「子」がついている名前が少なくなったのと同じような感覚です。日本では時折キラキラネームが話題になりますが、ベトナムでは過度に奇抜な名前や本人にルーツもなく明らかに外国語に由来するような名前は、役所で受理されないことになっています。過去に、サッカー好きなベトナム人の親が自分の子どもにヨーロッパの有名な選手の名前を付けようとして、役所で受け付けられなかったというケースもありました。

著者
稲田 琢磨
SESSA VIETNAM CO.,LTD代表
プロフィール
ベトナムで7年ほど人材関連の仕事に従事し、2021年人事コンサルティング会社SESSA VIETNAMを企業。「人材紹介」「人事労務相談」「労働許可書取得代行」などのサービスを中心に企業、求職者向けの人事コンサルティングを展開。
日常でベトナム人を観察しながらベトナムの「なぜ・なに」を考えるのが日課となっている。座右の銘は「為せば成る、なるようになる」
【公式HP】https://www.sessa-jp.com
